川口駅東口徒歩4分の歯医者の樹モール歯科です。痛くない(無痛)治療、口臭(歯周病)治療など

logo tel
tel
【予約制】
calender

衛生士ブログ-DH宮本


2017.10.25

こんにちは!

10月も下旬になり、だんだんと寒くなってきました(>_<)寒いのが苦手な宮本です。

今回は口呼吸についてのブログを書きます。
他人から口が開いているよと指摘されたり、よく口の中が乾いてしまうことはありませんか?

呼吸は本来、鼻で行ない口は食べるために用いるのが正常なのですが、中には口で呼吸をしている場合があります。

鼻ではなく口で呼吸をすることで、口腔内のさまざまなリスクが高まってきます。

自分が口呼吸をしているか?のチェック方法や、口呼吸の原因とリスク、治し方についてご説明します。
1)口呼吸のセルフチェック

気が付くといつも口が開いている

鼻が詰まりやすい

口が乾きやすい

イビキをかきやすい

口を閉じると苦しく感じる

風邪をひきやすい

朝起きた時、喉がカラカラになっている

口臭が気になる

2)口呼吸をしてしまう原因

では、どうして正常である鼻からではなく、口で呼吸をしてしまう様になるのでしょうか。

1、鼻づまり                                                     アレルギー性鼻炎や花粉症などで、鼻が詰まってしまうと、鼻で呼吸をすることが出来なくなりますので、必然的に口呼吸になってしまいます。
  2、癖                                                                 単に口で呼吸することが癖になっていて、これが原因で口で呼吸している場合があります。
3、筋力の低下                                                     口を閉じることができるのは、口の周囲の筋肉の作用です。こうした部分の筋力の低下も、口を開けてしまうことに繋がるので、口呼吸の原因となります。
 4、歯ならびが悪い                                                      前歯がいわゆる出っ歯の状態になっていると、唇に当たってしまうので、口が閉じにくくなることがあります。 

3)口呼吸がもたらすリスクとは?                  では、口呼吸はどのような弊害が起こりえるのでしょうか。

1、むし歯になりやすくなる                                むし歯は、むし歯菌が歯の表面で乳酸を作り歯を溶かすことで起こる病気です。歯を溶かしても、初期の段階であれば、唾液に含まれている成分のおかげで自然に修復されるのですが、口呼吸によりお口全体が乾燥してしまうと、唾液の流れが悪くなります。このために、むし歯を治そうとする働きが機能しなくなってしまうため、むし歯になりやすくなります。
2、歯周病になりやすくなる                                歯周病の原因は、歯周病菌です。唾液の成分には殺菌作用の成分もあるのですが、口呼吸により口の中が乾燥すると、唾液が減少することで殺菌力が低下します。そのために、歯周病菌の活動性が増したり、歯ぐきが乾燥することで歯ぐきが炎症を起こしやすくなったりします。口呼吸は、歯周病を悪化させるリスクをはらんでいます。
3、歯に着色がつきやすくなる                            歯の表面は濡れていることによって汚れがつきにくくなっています。例えばキッチンで汚れがついた場合、すぐに拭くと汚れは取れますが、一度乾燥してしまうとこびり付いてしまい汚れがなかなか取れないことと同じです。唇が歯をこすることは、歯の着色を抑えるためにとても重要な要素なのです。口呼吸をしていると、唇が前歯の一部にしか当たらなくなるので、前歯の着色が起こります。
4、歯並びが悪くなる                                           歯ならびは、舌の内側から歯を外に押し出す力、唇や頬の外側から内側へ押す力が、バランスをとることで、成り立っています。口呼吸の場合、唇が外側から歯を内側へ押す力が不足するので、前歯が出っ歯になりやすくなります。

4)口呼吸の治し方

では、歯科医院での口呼吸の治し方にはどのようなものがあるのでしょうか?
1、歯科矯正治療

前歯の歯ならびが原因で、唇が閉じにくくなっている場合は、歯科矯正治療が必要となってきます。歯ならびの位置を変えることで、唇を閉じやすくします。
2、口腔筋機能療法                                             弱くなっていると考えられる筋肉を選択的に強くする、いわば筋肉トレーニングの一種です。具体的な方法については、診断を受ける必要がありますので、主治医の歯科医師と相談します。
3、あいうべ体操                                               あいうべ体操とは、口の周囲の筋力が低下している時に行なう口の筋肉トレーニングです。           あ、い、う、べ、の単語には、口の運動の基本となる動きがすべて含まれています。             口の周囲の筋肉を鍛えるのに、簡単でしかも費用もかからず、年齢も問わないので、もっとも行ないやすい方法といえます。方法は、下記の通りです。

「あぁ〜」と大きく口を開けます。
「いぃ〜」と口を横に広く開きます。
「うぅ〜」と唇を前につきだします。
「べぇ〜」と舌を思い切り前に突き出し、そして下に伸ばします。
これを、1日に30回を目安に続けます。声は出しても出さなくても構いません。1回あたりおよそ5秒と計算して、3分前後でできます。やり始めた頃は、意外と口が疲れると思いますので慣れるまでは、何回かに分けて行なう方がいいでしょう。
いかがでしたか?

近年、社会問題となっている睡眠時無呼吸症候群も、もともと口呼吸によってもたらされているものです。呼吸は人間が生きていくうえで最も大切なものです。

正しい呼吸法を身に着け、健康な生活を送りましょう。